以前投稿したLDKルームツアーの続きです!
軽井沢で建てた3LDKの注文住宅、今回は水回り/玄関土間/シュークロ/ファミクロ/セカンドリビング/寝室/子ども部屋/客間を紹介したいと思います。
前回同様、家具・家電の購入先や施主支給したもの、注文住宅の仕様などできる限り詳しく書いていけたらと思っています。
お家作りで悩んでいる方の参考になると嬉しいです♡
玄関周り

まずはLDK続きの玄関土間、薪ストーブ、シューズクロークについてです。
玄関土間
我が家の玄関は薪ストーブを設置したのと、LDK続きで壁やドアがないので広めの玄関土間を採用しました。

ドアはLIXILの寒冷地使用のもの。
タイルは暗めのタイルにして気に入っているんですが、なんせ外が自然すぎて泥やら土やら砂やらで掃除してもすーぐに汚れる(笑)
一応この写真もタイルデッキで清掃済なんですが…
やはり引き渡しの頃のような綺麗さはなかなか保てないですね^^;
玄関タイルは白っぽくしても泥や土が目立つし、土間にしてもひび割れしやすいと聞いていたし、正直何が正解かはいまだにわかりません(笑)

玄関ドアには賃貸時代に使っていた山崎実業のキーフックを使用しています。
傘を引っ掛けておいたり、鍵やハンコを置けたりするのでとても便利!
隣には段ボールを開ける時に使うカッター。
我が家は散歩用に必須のクマ鈴と、

冬場薪ストーブで使うライターなどを置いています。

もともとはこちらのニッチに鍵を掛ける予定だったんですが…

今は沖縄で絵付けをしたシーサーが鎮座されています(笑)

これはこれでかわいいしシーサーにサイズがぴったりなので良しとしています(笑)
L字の玄関のLDK側は框下収納を作りました。

これのおかげで玄関に靴が散乱せず、LDK続きでもスッキリとして見えるのでこれは本当に大正解でした◎
薪ストーブ

薪ストーブは散々悩みましたが、我が家はデンマーク製のHETA・ノルンを採用しました。

※写真はサイトよりお借りしています。
色は黒で即決でしたが、オーブンを付けるかどうかは最後まで悩みました。
結果的にオーブンをつけなかった理由は冬しかオーブンを使えないからです。
いろいろ焼けたらいいなと思いましたが、一番の目的は家を暖めることなのと使いこなせる自信があまりなかったのもあります。
思ったより大きかったのもあり、オーブンがない分コンパクトになったのでこれにしてよかったと思っています^^
今は夏なので室内に薪を置いていませんが、これから寒くなってきて薪ストーブを使うようになると玄関には薪棚も置くのでまた玄関の雰囲気が変わります。
今後はそんな様子も紹介できたらなぁと思います。
シュークロ
玄関の奥に省スペースですがシュークロも作りました。

奥行きがあまりないので全体を写せないんですがこんな感じ。

可動棚は引き渡しの後ホームセンターで購入して自分たちで付けました。
賃貸時代に使っていた板を再利用したりチグハグですがここは見えないのでOK(笑)
下はこんな感じ。

スケボーや傘、工具箱、娘のお外おもちゃを置いています。
左側の隙間は段ボールの一時置き場にぴったり。

ほうきとちりとりはこちらの黒です▼
見た目はおしゃれで可愛いですが使い勝手は微妙です(笑)
シュークロ側から見た玄関土間とLDK。

ファミリークローゼット

我が家は廊下にウォークスルーのファミリークローゼットを作りました。
その前に…廊下に設けた来客スペースをご紹介。

上にハンガーやフックをかけてアウターや鞄を掛けておけるようにしています。
下には大きな荷物や横にはキャリーケースも置いておけるので泊まる際にも荷物の置き場に困らないのがとても良い!

もっとおしゃれなものでもよかったんですが、ちょうど引き出物で大きさも用途もぴったり合うものがあったので我が家はこちらにしました。
廊下にはアムステルダムのカナルハウスポスターを飾っています。

そして奥にあるのがファミリークローゼット。

生活感があるリアルすぎる我が家ですが(笑)
ファミクロにはIKEAのPAXを使っています。

※公式サイトより画像お借りしています。
我が家はオープンタイプ。
上の隙間に賃貸時代に購入した収納ボックスがシンデレラフィットして嬉しい(笑)


【P3倍+max15%OFFクーポン★本日12h限定】収納ボックス 折りたたみ コンテナ ボックス 大容量 蓋付き 収納ケース 大型 プラスチック 前開き 衣装ケース キャスター 半透明 中身見える クローゼット 押入れ収納 積み重ね 衣類布団書類 おもちゃ ペットボトル 防災用 引っ越し
左側の上にあるコンテナボックスは5面で開閉可能、重ねられるのがとても便利で我が家で大活躍しています!
PAXは組み合わせ自由に決められるので、家族三人分それぞれ手持ちの衣服に合わせて組み合わせを決めました。


左が私、真ん中は娘のもの。
娘は下段の2つを自分でお洋服が選びやすいように引き出しは編みタイプにしています。
真ん中のガラスの引き出しは細々したものやお出掛けの際に使うウェットティッシュ、香水、日焼け止めなどを置いています。

園バッグを自分で取り出しやすくするために娘のフックは下にしています。

一番右は夫の。


反対側は買い物カゴやシーズンオフの服、アウターを置いています。

ルンバや掃除機、瓶缶ペットボトルのゴミ箱もこちらに置いています。

ゴミ箱は賃貸時代に使っていたものです。
省スペースで分別できるので便利でマイホームに引っ越してからもそのまま使っています♩
掃除機は2年前に購入した東芝のもの、ルンバはオランダで購入したものです。
LDKに続くドアはすりガラスのデザインでネイビーに近い黒にしました。

水回り
続いて洗面、トイレ、脱衣所兼ランドリールーム、お風呂の紹介です。
洗面スペース
こだわりが詰まったアイカの造作洗面台。

- 壁付け水栓
- 平田タイル
- 埋め込み式ゴミ箱
- 三面鏡(収納あり)
- 洗面下扉あり
- ドライヤーニッチ
いろいろとこだわりはあるんですが…
収納に困らないように鏡の裏や洗面下に収納をしっかり付けたことと、目に見える場所が常にスッキリとした空間になるように物を納められる場所をきちんと確保したことで物が溢れがちな洗面スペースをシンプルにすることができました!
一番こだわったのはドライヤーニッチ。

山崎実業の壁付けドライヤーフックを使用しています。
ドライヤーはリファ。
軽いし見た目もスッキリしてるし何より風量と風力が素晴らしすぎて髪の量が多すぎる私も娘もこれ以外使えない…笑
ドライヤーニッチは下の板の中にコンセントがあるので挿したままコードを中に仕舞っておけるので見た目がすっきり!

黒の壁付け水栓は絶対にやりたく、水が飛ばないので掃除の手間がなくなりました!

タオルハンガーはこちら。
見た目はとっても気に入っているんですが、支えのない側が徐々に下がってくるのでかなりストレスです^^;
石膏ボード用のネジに変えても頻度は減りましたがそれでも下がるのであまりおすすめはしません(笑)
娘が上り下りできるステップも常時こちらに置いています。

たまたまですが洗面スペースの収納部分とシンデレラフィット(笑)
賃貸時代に購入した物で高さが変えられるので長く使えます。

【滑り止め付き新仕様】 木製 「ステップ&スツール」 ブナ材 踏み台 子供 子ども キッズステップ トイレ 洗面所 手洗い ステップ台 踏み台子供 子供用踏み台 2段 1段 二段 一段 脚立 子ども用 おしゃれ 教育 子育て 4段階高さ調節可能 モンテッソーリ 石崎家具
見た目も可愛くてしっかりしてるので安定感もありますが、それが故に重いので子どもが自分で持ち運ぶのは危ないのが少し使いづらいなぁと思います^^;
トイレ

洗面と繋がっているトイレはこんな感じに。

トイレはTOTOのタンクレス風トイレ、GGシリーズです。
軽井沢は浄化槽ということもありタンクレスはあまりおすすめしないと工務店の方に言われていたので我が家はタンクレス風に。
スッキリして見えるのでこれで大満足!
壁側にトイレットペーパーや掃除道具を収納しておける造作棚と扉を付けてもらいました。
トイレットペーパーホルダーは施主支給した物。

黒ならなんでもよかったので安いのにしましたが使い勝手的にも問題はありません。
トイレットペーパーは手に取りやすい位置に置けるようにしたので交換がとっても楽!

ライトは賃貸時代に購入していたニトリのペンダントライトです。

いつもはこんな感じで娘のトイレステップも置いています。

ステップはこちら。
子どもが自分で取り付け、取り外しができるのでこれにして大正解でした!
脱衣所&ランドリールーム
続いては脱衣所です。

洗濯機は東芝のザブーン。

2年以上使っていますが自動で洗剤と柔軟剤を入れてくれるのが本当に楽!これにしてよかった!
隣には肌着やパジャマなどの収納ボックスを置いています。

賃貸で使っていた物を買い足して並べて置いています。
溝が結構あるのでホコリが溜まりやすく、これもあまりおすすめではありません(笑)
天井には施主支給したアイアンバーを取り付けています。

180cmですが我が家はほぼ乾燥機なのと、2階吹き抜け部分にも洗濯を干せるのでこれでちょうど良いです。
壁側は可動棚を付けてもらい、タオルや日用品ストック、保湿類を収納しておけるようにしました。

一番下は娘のお風呂おもちゃたち。

カビるのが嫌で毎日ここから数を決めて娘に選んでもらいお風呂場へ持って行き、出る時にタオルで拭いてからここに戻すようにしています(笑)
手間ですが慣れるのとカビが付かなくなって衛生的なので我が家はもうこのスタイルです。
あとは賃貸から持ってきた定位置がまだ決まっていない大きな全身鏡と体重計もここに。

半年経ってもまだ家具の位置が決まっていないのは我が家だけではないはず…!笑
お風呂

白を基調としたお風呂はタカラスタンダードです。
浴槽が琺瑯なのでお湯が冷めにくい!
カビるのが嫌でお風呂の蓋は付けなかったんですが、家族が入るタイミングが別々なので蓋があれば追い焚きしなくてもよかったのかなーとも思います^^;
棚も鏡も全て「無し」仕様にした我が家はマグネットで取り外しできる物を入居後に買いました。

バスケットはこちら▼
ボトルフックはこちら▼
鏡はニトリ、水切りはカインズです。
お風呂掃除があまり好きではないので毎日お風呂の後に水切りでお風呂の中の水を全て切ってから出ています(笑)
それでも溝は水が溜まってしまうこともあるので完全に掃除をしなくてもいいわけではないんですが…
床のタイルはすぐに乾くのとデザインも好みで気に入っています♡

床のタイルを目立たせるために壁や天井は全て白。

シンプルで娘もお風呂用の落書きを壁中に書けるので気に入っています(笑)
セカンドリビング

続いて2階の紹介。
我が家は廊下全てを黒のアイアン手すりにしています。

娘がまだ3歳ということもあり、安全のためにアイアンの下二段は引き渡し後アクリル板を購入して取り付けました。


アクリル板はサイズを測って楽天で購入。

【国産 アクリル板】 オーダー●押出し キャスト オーダーカット アクリルプレート 透明 クリア 白 黒 5mm 3mm 2mm 1mm カット ホワイト プラ板 プラスチック プレート ※サイズとカラーにより金額が変わります | プラスチック板 キャスト板 テーブルマット 透明アクリル板
結構な量になったので全部で5万弱と高額でしたが^^;
アイアン手すりのデザインを損なわずに安全に過ごせるのでやってよかったです!
引き渡し直後は何もなかったセカンドリビング。

8月についにデスクを購入して作業スペースを作りました!

机はIKEA。
椅子はニトリ。
2年前に購入しラウンジチェアとして賃貸時代から使っていて、形はこれ▼なんですが色と質感が違く…今はもう売っていないようです。
このデスクに座った時に見える外の景色が本当に本当に大好き…♡

デスクの裏側にはこちらも賃貸時代に購入していた無印のスタッキングシェルフ。

プリンターや楽譜、仕事道具、なぜか娘のおもちゃが置いてあります(笑)
こちら側にはアップライトピアノ。

実家の母のピアノを譲ってもらいました。

森の中の自然を眺めながら弾くピアノ、最高です♩
2階に作ってもらった可動式の本棚。

実家に置いてあった漫画が大量に行方不明となっていてかなり空いてしまい(笑)
夫と娘が大好きなバズを飾ったり、夫の趣味のスニーカー、娘の園の作品などを飾っています。

ここは仮置きなのでもう少し整えたいなぁと思っています!
寝室
家族3人で寝ている寝室。

ロータイプのシングルベッドを3つ並べています。

ベッドはこちら▼

娘がいずれ大きくなって一人で寝るようになっても分解して使えるので長く使うつもりで購入しました!
見た目もおしゃれで可愛いしとても満足しています^^
マットレスはNELLマットレスを使っています。

オランダから日本に本帰国した時にこちらを購入しましたが、全然違う…!
普段はあまり気にしていませんが、旅行に行ったりして別のマットレスを使うと家のマットレスがどれだけ快眠に影響しているかを改めて実感します。
寝具にお金をかけるのは生活の質に直結すると思うので、我が家は枕もオーダーメイド枕です(笑)
あと、マットレスカバーはこちら▼

【7サイズ!1枚1615円、15%クーポン利用後】防水シーツ ボックス 防水ボックスシーツ おねしょシーツ シングル セミダブル ダブル クイーン キング ワイドキング ファミリー ベビー お漏らし対策 介護シーツ ボックスシーツ ワイドキング 寝汗対策 防ダニ ペット 粗相
娘がまだ夜おねしょをしてしまっていた頃大活躍しました!
このシーツのおかげでマットレスを汚さず娘のおねしょ期間を乗り越えられました(笑)
これを買った当初や今はもうおねしょを全くしなくなりましたが変わらず使っています。
枕元にあるディズニーにおやすみシアター。

夫の両親が娘の2歳の誕生日プレゼントで贈ってくださってから毎日使っています。
毎日5-15分程度見ているんですが、寝るのが嫌な時期なんかは大活躍でした!
今も寝る前のルーティンで絵本を読んだ後寝室でこれを見てから寝たいようですっかり娘の日常に組み込まれています。
賃貸時代に購入していたエアコンは寝室に付けています。

この夏一度だけ使用しました。
普段は窓を開けて寝てしまうと真夏でも寒くて風邪を引いてしまうような軽井沢の気候ですが、一日だけ窓を全開にしていても寝苦しくなる日があり、娘が暑くて起きてしまっていたのでその日のみ使いました。
そんな日もあったので寝室にエアコンを付けておくのは軽井沢でもやってよかったなーと思います。
我が家はこの一台しかエアコンはありませんが、日中は暑くてもクーラーがなくても大丈夫な日ばかりだったのでLDKのエアコンはいらないかなぁという感じでした。
子ども部屋

子ども部屋は今は娘のキッズスペースとして使っています。
オランダで購入したモンテ棚と絵本棚には娘の写真やアルバム、製作の作品集などを置いています。
2歳の誕生日プレゼントのキッチンはこちら▼

【リバーシブルで遊べるキッチンカフェ】おままごとキッチン poet cafe(ポエトカフェ) A type 4色対応 おままごと おままごとキッチン おままごとセット お店屋さん お店やさんごっこ クリスマスプレゼント おもちゃ 木製 わくわくランド
モンテ棚に置いているインテリアにもなる地球儀はこちら▼
部屋全体の床にあるのが平均台。

着後レビューで収納バッグプレゼント【11点セット】 バランスブロック バランス平均台 バランスストーン 平均台 バランスボード 室内遊具 おしゃれ くすみ パステル カラー バランス 子供 幼児 おもちゃ プレゼント
アスレチックはモンテッソーリ遊具でオランダで1歳の誕生日プレゼントとして購入しました。

ぬいぐるみ収納はスリコ。

賃貸時代に使っていてキッズチェアとデスクは今はもう物置きになってしまっています^^;

でも1-3歳で賃貸時代に大活躍していたので買ってよかった!
基本的に子ども部屋は娘の好きなようにさせているので大人はほぼノータッチです。
これから成長に合わせて娘と相談しながらお部屋を変えていけたらいいなと思っています^^
客間

最後は客間です!
小上がり部分には賃貸時代から使っているニトリのビーズクッションを2つ置いています。
反対側はこんな感じに。

左側は布団収納。

来客用のマットレスはこちら▼

【品質安心保証】マットレス 三つ折り 折りたたみ シングル セミダブル 厚さ10cm 敷布団 高反発マットレス 楽天1位 折り畳み 敷き布団 ダブル150N/190N/230N ベッドマットレス3つ折り 20D/25D/30D高密度 凸凹/フラット構造 快適な寝心地 底つき感なし 洗えるカバー付き
寝心地が良く、カバーが洗えるのでとっても便利!我が家は泊まりに来てくれる家族や友達が多いですが、みんなこれいいね!と言ってくれるのでこちらにして大正解でした◎
掛け布団収納はIKEAの立てかけられるスクッブを使っています。
このスクッブのサイズに合わせて布団収納を作ってもらいました。
ルーバーの右側には家族写真のフォトブックを飾っています。

無印良品推奨フォトブック「BON」で我が家は家族アルバムを作成しています。

見た目もおしゃれでインテリアにもなるのでおすすめ。
フォトブック詳細は以前ブログに書いています▼
YouTube動画もぜひご覧ください!
ルームツアー後編、YouTubeで動画を公開しているのでぜひ見てみてください♡
まとめ

以上、我が家のルームツアー後編でした!
かなり長くなってしまいましたが、入居後半年の現在の我が家をご紹介しました。
良くも悪くも家具家電が入り我が家らしくなりました。
9月に入り肌寒い日も増えてきた軽井沢なので、これからは冬の時期に向けてまた少しずつお家の中が変わっていくと思います。
その様子もまた動画やブログに残せていけたらと思うのでぜひまた見てみてください♩
※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
コメント