お久しぶりです!
最後の更新から丸2ヶ月が経ってしまいましたが…2月末に無事軽井沢へ移住することができました^^
更新できていなかった2ヶ月は引越しの荷作りや荷解き、3歳娘の自宅保育、管理栄養士の業務委託の仕事、そして軽井沢での新しい暮らしに慣れるのにてんやわんやの毎日でした(笑)
ようやく新居が落ち着いて、今週から娘は新しい園へ、業務委託の仕事が一旦終了し、軽井沢での暮らしにも慣れてきました。
ブログを書ける余裕が少し出てきたのでこの2ヶ月間の近況を書いていけたらと思います!
マイホーム引き渡し後ルームツアー

2月の頭に新居の引き渡しがあり、引き渡し直後の家の写真を大量に撮ったのでせっかくなので簡単にルームツアーをしたいと思います♪
実は動画も撮っていてゆくゆくはYouTubeで公開する予定なんですが…
編集作業の時間が来週以降じゃないと取れなさそうなので取り急ぎ画像のみをブログで^^;
今後YouTubeで公開したらブログでもお知らせしますね。
まずは玄関から!
我が家は回遊導線&土間玄関続きのLDKにしたので玄関に薪ストーブを置きました。

薪ストーブは悩みましたが、工務店の方が最初に間取りに組んでくれていたデンマーク製のHETA・ノルンにしました。
玄関がLDKより一段下がっているので火の位置が高い方がリビングから火が見やすくて良いかなぁと思ったのと、縦長のスタイルがスタイリッシュで気に入ってこちらに◎

玄関入ってすぐのところに鍵を引っ掛けておけるニッチを作りましたが、今はそこにシーサーがいます…(笑)
あと奥にはシューズクロークを作っていて棚は後日自分たちでDIYして取り付けました!
今は一面のみ4段棚を付けましたが、まだまだ玄関に置きたいものが収まっていないのでもう一面4段棚を追加する予定です。
玄関からLDKへ。

引き渡しの日はちょうど雪が降っていてリビングの窓から雪景色が見れました^^
そしてIKEAの大物家具をウッドデッキに置き配してもらったので大量の段ボールが(笑)
キッチンとダイニングです♪

キッチンはタカラスタンダードのレミュー。

・アイランドキッチン
・カウンターなし
・ボックス型
・前面収納なし
・ガスコンロ
・フロントオープン食洗機(ボッシュ45)
カップボードは奥行きが55cmになるように工務店の方が天板を造作してくれて(タカラスタンダードは奥行き55cmが選択できなかったので)、奥に続くオープン収納と同じ色味にしてもらいました。


実は最初は天板白でオーダーしていたんですが、引き渡しでこの色味だったのでびっくり!
すぐに変更してくださいと頼みましたが、だんだんこれはこれで統一感があって良いのでは?と思うようになり結局このままにしてもらいました(笑)

キッチンの横のオープン収納は食品、書類、文房具、キッチン家電等のリビング収納をメインに、飾り棚としてや今後アウトドア用品を置くスペースとしても活用する予定です。
リビング階段は雛壇階段にし、階段下にはヌックスペースを作ってもらいました!

ヌックは現在娘がメインで使うキッズスペースとして使用しています。
リビング一面の石膏ボードは引き渡し後に自分たちでエコカラットを貼りました。

引き渡し後一ヶ月以上かかりようやく貼り終わりました…

別の記事で詳しく書きますがエコカラットを自分で貼るのは本当に本当に大変で…
個人的に仕上がりには満足していますが、過程を考えるとお金をかけてでもプロにお任せした方がよかったなぁと思います^^;
続いてお風呂。

タカラスタンダードです。
ホーローの浴槽は時間が経っても温かく、床のタイルはすぐに乾くのでとっても使いやすいです^^
鏡も棚も全て「無し」仕様にしたので掃除がとにかく楽で使いやすい!
シャワーフック?もマグネットで簡単に好きな場所に取り付けられるものにしました。
今はニトリの曇らない鏡とtowerの棚を付けています(どちらもマグネット)。
お風呂の隣は脱衣所兼ランドリールーム。

かなり広いんですが広角で写真を撮り忘れました(笑)
180cmのアイアンバーを施主支給し、可動棚を付けてもらいました。

ランドリールームのすぐ隣にはファミリークローゼット。

引越し後IKEAのPAXを組み立てて配置しました。

シンデレラフィットでびっくり…!
反対側は奥行きがあるので、シーズンオフの服やアウター、お掃除ロボや掃除機の基地、紙ごみや瓶缶ペットボトルのゴミ箱を置くスペースとして間取りに組み込みました。

こちらも広角じゃないのでわからないですね^^;
続いて洗面。

脱衣と洗面は分けたかったので独立しています。
アイカの造作洗面で結構こだわりました!
収納できる三面鏡に壁付け水栓、洗面台には上からゴミが捨てられるように設計、タイルは平田タイルを採用し、壁にはドライヤーを掛けられるニッチを付けました。
洗面の隣はトイレです。

TOTOのGGでタンクレス風トイレです。
造作の棚を付けてもらいました!
2階の吹き抜け部分はセカンドリビングです。

今後はピアノやデスクを置く予定です。

黒のアイアン手すりとファン、天井にはブラウン系のアクセントクロスを貼りました。
1階とつながりのある空間がとってもお気に入り^^

黒い個室のドアもアクセントになってよかった!

寝室はベッドだけを置きたかったので一番狭いお部屋です。

落ち着く空間にしたかったので黒いアクセントクロス。

もう一面の壁は写真ではわかりませんがプロジェクタークロスにしています。
子ども部屋はオープンクローゼットにし、そちらにアクセントクロスを入れました。

細かいこだわりですが、こちらのアクセントクロス猫の足跡があるんです…!

子ども部屋らしい?可愛いクロスにしてもよかったんですが、このくらいの遊び心が我が家らしくていいかなと思いこちらを採用。
娘はとっても喜んでくれました!
大容量の収納場所も2階に入れてもらいました。

間取りを作っている時から不安だった収納問題。
我が家はオープン収納が多いので、とにかく詰め込める大容量の収納場所は絶対にあった方が良いと思い、ギリギリでこちらの場所を確保!
ここは作って大正解でした◎
引越しの段ボールも荷解きが終わるまではここに入れておけたので本当に助かりました。
スノーボードもクリスマスツリーも季節家電もとにかくぶち込めて(笑)段ボールだけだと多分20箱以上は入れられます…!
続いて客間。

こちらも広角で撮り忘れてしまいわかりづらいですが一部を小上がりにして、お客さんの布団を敷くスペースを作りました。

普段はここにビーズクッションを置いてリラックススペースとして活用しています。
来客用の布団収納と飾り棚も付けてもらいました。

ちょうどIKEAのスクッブがシンデレラフィットします…!
仕切りはどこかに入れたかったルーバーを入れてもらい、アクセントクロスと共にジャパンディな空間に。

リア友のみなさん、我が家に遊びに来た際はこちらの部屋での宿泊となりますのでお楽しみに!笑
客間は普段は主に雑誌や漫画、小説を読むリラックススペースなので、2階には本棚も設置してもらいました。

可動棚になっていて背面はグリーンのアクセントクロスです。

私は漫画や本が大好きなので(笑)このスペースが作れたのは嬉しかった!
以上、簡単にですが引き渡し直後のルームツアーでした♪
軽井沢に引越して一ヶ月経った感想

引越しでドタバタの一ヶ月でしたが、夢の軽井沢ライフがスタートしました。
この一ヶ月で感じたことを思いつくままに書いていきたいと思います!
マイホーム最高!
とりあえずこれに尽きます(笑)
自分たちで一から考えた家に住めるって本当に本当にストレスフリーで

この家最高すぎない?!
と冗談抜きで夫と毎日言っています(笑)
賃貸時代に悩まされていたことは全て解決し、自分の理想の導線に必要なものが全てあり、目に入るもの全てが自分の「好き」なものってなんて幸せなんだろうと日々感じています。
想像以上に理想の環境
我が家は軽井沢の中でもかなり森の中にある方だと思うんですが、引っ越す前はこの環境が結構心配でした。

人の気配を感じなさすぎて大丈夫かな?
でも住んでみたら思っていた以上に住みやすい!
家の周辺は森の中でも道路がきちんと整備されているので散歩道として使われているようで、想像以上に人が行き来していて、それでいてやはり森なのでとても静かで、まさに理想の軽井沢での暮らしを送ることができています。
生活する上でも立地が良くいろんな場所にアクセスしやすいので行動範囲が広くこの一ヶ月は本当に住みやすいなと実感する毎日でした。
人が温かい
移住をする上で、ご近所付き合いや地域のコミュニティへの不安も少なからずありましたが、軽井沢は本当に優しい人が多く、人の温かさをいつも感じます。
お散歩している人が挨拶をしてくれたり、ご近所さんがいつも気にかけてくれたり、買い物中も公園に行った時も、たくさんの方が声を掛けてくれるんですよね。
横浜に住んでいたときはインターホンが鳴るのは宅配の方が来た時くらいでしたが、軽井沢では近所の人がたくさん来てくれます(笑)
定住の方も別荘の方も、みんな本当に優しい。もう大好きです。
家を建てているときはすぐ裏の別荘の方としか交流はありませんでしたが、ほぼ同じタイミングで家を建てたお隣さん(と言っても百メートル以上先ですが笑)はなんと娘と同年代の女の子がいるご家族だったり、さらにその百メートル先くらいにはお子さんが多くいる子育て世帯のご家族が住んでいたり、とっても心強い!
区内会?などの自治体の活動は都心に比べてやはりしっかりしていて、高齢者の方が多くそれが面倒だと思う方もいるかもしれませんが、我が家はあまり気にならないので広い世代の方と仲良くさせていただいています。
区内会に入らない方も今はたくさんいるみたいですが、我が家はこれから長く住むこの地で何か困り事があった時にお互い助け合える関係性の方が多いのは心強いなぁと思い加入しました^^
自宅保育全く苦じゃない
2月末の引越しで4月上旬まで自宅保育、どうしようと不安だったんですが…

遊ぶところがたくさんあって全く苦じゃなーい!
まず公園の規模が首都圏と比べ物になりません(笑)
どの公園に行っても遊具の充実度がすごい。何より広い。
そして児童館や支援センター、図書館などの施設が豊富で、毎日飽きずにいろんなところを周れたので娘も私もとっても楽しめました♪
近隣の市との距離も絶妙で、軽井沢だけでなく御代田町・佐久市・小諸市・上田市など少し足を延ばせばいろんな自治体の施設を楽しめるのもよかったです。
個人的には佐久市にあるプラネタリウム「サクモ」がお気に入り。
乳幼児のキッズスペースもプラネタリウムもその他たくさんの遊び場があっておすすめです!
いろんな動物に会う
軽井沢に移住を決めたときは

クマと遭遇はしたくないなー
とクマの心配ばかりしていましたが、今の時期クマは冬眠していることもあり、クマ以外の動物とたくさん遭遇しています!笑
うちの近所はいろんな動物の生息地になっているようで、鹿や猪、飛ばない大きな鳥(名前わからず笑)、そして可愛らしいリスやたくさんの種類の鳥たちに会いました。
猪は私は会ってないんですが、引越し初日に娘と夫が遭遇(笑)
鹿はしょっちゅう会います。思ってたより大きくてびっくりする!
人も動物もお互いの生活を邪魔しないように暮らして共生しているんだなぁと改めて思いました。
新幹線通勤は意外と大丈夫
夫が新幹線通勤を始めて一ヶ月が経ちました。
本人いわく、新幹線通勤あまり苦ではないようです!
早い時間の新幹線に乗っているんですが、席はほぼ満席に近いようで、新幹線通勤&通学の方は意外と多いんだなぁと言っていました。
ちなみに夫はバイクでの通勤になるので、3月は雪が大量に降りバイクに乗ることができなかったので毎日娘を乗せて私が車で送迎していました。
これは結構大変だった…!笑
往復×行き帰りとなると結構な時間になり、かつ3歳の娘が負担にならないように寝る時間や起きる時間、お昼寝の時間を調整しなければならないのがしんどかったです^^;
夫も迎えの時間のリミットがある中で仕事を捌かないといけなかったので大変だったかと思いますが…
私の苦労はさておき、娘は夫の送迎を楽しんでいたようで誰よりも早く準備して送迎に臨んでいました(笑)ありがたいです(笑)
想像以上に雪が降る
今年は特に多い方だったようですが、この一ヶ月で4-5回がっつり雪が降りました。
さらに森の中なこともあり一度積もるとなっかなか溶けない^^;
外構工事を考えようと思っていましたが、敷地調査ができないほどずっと雪で地面が見えませんでした(笑)
そしてこんなに雪が降る&積もるのは想定外だったので思っていた以上に雪かきが大変でした…
今年はかなり降ったとのことで最初の大雪時は軽井沢・御代田町・佐久市のホームセンターから雪かきグッズが全て完売し無くなっていた!びっくり!
引っ越してすぐに雪がたくさん降って大変でしたが、雪の軽井沢を早い段階で経験できたのでそれを元に外構計画が立てられるのはよかったなぁと思います◎
薪ストーブに悪戦苦闘
想像してはいましたが、やっぱり薪ストーブは大変!!
薪の調達から始まり、実際に使ってみると難しいことが多く、慣れるまで結構ストレスでした^^;
最初は家の工事で出た端材を工務店の方が取っておいてくれていたのでそちらを燃やしていましたが、これがなかなか曲者で。
ちゃんと燃えないと黒い煙がモクモクと出てきて、燃えたと思ったらすぐに燃え尽きてしまい、煙が出たときは換気して外に出さないと家中煙まみれになり、焚き付けの時も煙と火との戦いで、一度火災警報器が鳴ってしまうほど煙を出してしまったこともありました… (涙)
最初の頃は焚き付けに何十分もかかってしまい寒いし火が怖いしで朝からどっと疲れていましたが、今はもう5分もしないで火をつけられるようになりました!
本当に薪ストーブは慣れだなぁと今は思います。
慣れてしまえば薪ストーブは本当に暖かいし、火は癒されるし、良いこともたくさんあるので結果として薪ストーブを入れたのはよかったです◎
ちなみに薪はすぐに持ってきてくれる業者の方にお願いして軽トラ1台分(350kg・35,000円)の広葉樹(ナラ)を3月頭に持ってきてもらいましたがちょうど一ヶ月で使い終わりました。
そしてこの持ってきてもらったナラの木がまぁなかなか燃えづらく^^;
木の種類と質によって薪を焚べる回数も変わってくるのでとても重要だなぁと感じました。
暖かくなり薪をこれからまた切っていきますが、今切った薪は乾燥させないといけないので使えるようになるのは早くても2年後。
来季分の薪はまた購入しないといけないのでその辺りも今後ブログに書けたらと思います。
まとめ:軽井沢ライフ最高です♪

以上、引き渡し直後のマイホームルームツアーと軽井沢移住一ヶ月のリアルでした!
いろいろ書きましたが軽井沢での生活は本当に最高です。
まさに思い描いていた通りの軽井沢での暮らしをすることができていて、感動しているくらいです。
軽井沢ならではの大変なこともありますが、それ以上に都心での暮らしでは得られないものがたくさんあるように私は思います。
自分たちにとって暮らしやすい家に住め、窓からは美しい自然を眺めることができ、とても穏やかに暮らしを楽しめる環境。本当にありがたいです。
今後もブログでは軽井沢での暮らしやマイホームのこと、そして全く書けていない日本に本帰国してからの旅行記を書いていきたいと思っています。
まずは溜まりに溜まっている旅行記を書いてしまいたいと思うので、しばらくは日本での旅行のことをメインに書いていきます!
軽井沢に移住してからも棚ぼたログをよろしくお願いいたします◎
コメント