引越しで家のインテリアを考える際、悩んだのがおもちゃ収納。
リビングが広かったり、リビング横にキッズスペースとして使える部屋があれば何も問題ありませんが、今回我が家が引越したのは2階建ての賃貸メゾネット。
2階リビングで広さは約14畳。
おもちゃを全てリビングに収納するには狭いですよね。
かと言ってリビングのないフロアにおもちゃを置いても、子どもは遊びづらいだろうし大人は目が届かなくて心配だし…
そんな我が家が取り入れた、子どもはしっかり遊べて片付けも楽々!大人はインテリアも楽しめるおもちゃ収納を今日は紹介したいと思います!
・2階建てメゾネットでおもちゃ収納を考えてる人
・リビングにおもちゃを収納するスペースがない人
・子どもがいてもインテリアを楽しみたい人
・物をあまり増やしたくないミニマリストママ
おもちゃをリビングとキッズスペースに分ける

インテリアを考えていた当初は、

おもちゃをリビングに置くか、
キッズスペースに置くか…
とどちらかで悩んでいました。
やっぱり生活している中で一番長く過ごすのはリビングだし、家事をしている間に目の届かない部屋で遊ばせるのはまだ危ない気がする(娘は1歳)。
そんな葛藤を経た結果、おもちゃはリビングとキッズスペースの2つに分けて置くという方法にたどり着きました。
おもちゃを分けて置くメリット

おもちゃを分けて収納したら遊びづらいのでは…?
と思っていたのですが意外とそんなことはなく。
むしろメリットがいっぱいありました♪
- リビングがおもちゃで散らかりづらい
- おもちゃの入れ替えで新鮮な気持ちで遊べる
- 用途をしっかり分けられる
リビングのおもちゃとキッズスペースのおもちゃをきちんと分けることでリビングのおもちゃを最小限にすることができ、散らかりづらい&子どもも片付けやすい!
飽きてしまったらキッズスペースに置いてあるおもちゃと入れ替えることで新しいおもちゃではなくても新鮮な気持ちで遊べるのも良いですよね。
2階リビングはサブスクのおもちゃ&図書館の絵本
早速我が家のおもちゃ収納を紹介したいと思います^^
まず、2階のリビングにはレンタルサブスクのおもちゃと図書館の絵本をメインに収納しています。

我が家が現在お世話になっているレンタルサブスクは玩具Gang。
サブスクのおもちゃは1ヶ月で交換、絵本は2週間毎に10冊ずつ借りてくるのでリビングのおもちゃと絵本は常に入れ替わるようになっています^^
リビングに置くおもちゃは基本的にこれだけなので散らかっても片付けが楽ちーん!
・家事をやっている時に遊んでもらう
・夜寝る前に絵本を読む
・シールやお絵かきなどのワーク系
基本的に2階が日常的に遊ぶ場所という感じです。
おもちゃ棚詳細
おもちゃ棚はリビングの一角に無印良品のスタッキングシェルフを置いて使っています。

スタッキングシェルフの扉はFLAPという商品でスタッキングシェルフ専用の物を付けています。

(画像は公式サイトよりお借りしています)
扉の中は図鑑と、図書館で借りる本をメインに収納。

スタッキングシェルフに置いている地球儀はこちら▼
夫がしょっちゅう海外出張に行くので、

ダダ(パパ)はこの国に行ってるんだよ~!
とお話ししたり、

娘ちゃんが今いるのはここ~!
生まれた場所はオランダでここだよ~!
など結構使います。
娘は地球儀が好きみたいで思ったより手に取って遊んでくれています。
娘の背丈的にも遊びやすいみたいでスタッキングシェルフとってもおすすめです^^

テレビ周りにはミニピアノ
リビングにはおもちゃ棚のおもちゃ以外にも娘が遊ぶスペースをいくつか作っています。
テレビ側にはカワイのミニピアノを。

ミニピアノは幼馴染から出産祝いでいただいたもの。
音程が正確で本物のピアノと同じ作りの本格的なミニピアノ、可愛らしい音が出るので私もよく弾いて楽しんでいます^^
ミニピアノと一緒に出産祝いでいただいたこちらの楽譜と、
くもんの歌絵本が大活躍!
くもんの歌絵本は誰もが知ってる歌が楽譜付きで絵本のようになっているので、私がミニピアノで弾きながら歌って、娘は楽譜の絵本を読みながら歌を聴くという遊びをよくしています♪
キッズデスク&チェア
シールを貼ったりお絵描きをする時のキッズデスクとチェアもリビングに置いています。

これは七夕の日の写真で短冊の七夕ウォールが貼られていますが^^;
サイズ感はこんな感じ。

キッズデスクはこちら▼
引き出しがついているのでそこに折り紙やシールブックを入れています。
1階のキッズスペースは手持ちのおもちゃ&絵本
続いて、おもちゃの収納場所の2つ目は1階にある4.5畳のキッズスペース。

キッズスペースのおもちゃは手持ちの全てのおもちゃと絵本!
雨の日や暑くて外に出られない日などのお家遊びの時に使っています。
・大型おもちゃ
・手持ちのおもちゃ&絵本
・雨の日やお家遊びの日に使用
1階は2階のおもちゃに飽きていたり、時間がいっぱいある時に遊ぶ場所という感じです。
この部屋は4.5畳しかないのでオランダから持ってきた手持ちのおもちゃを全部置くとそれだけで部屋がいっぱいになってしまい^^;
大型のおもちゃは使う時だけ真ん中に置いて、使わない時は端の方に寄せています。


おもちゃはほとんど買い足しておらず、日本で買ったのはマッチングエッグと平均台くらいかな?
マッチングエッグは卵をぱっかんと割るだけでも楽しいみたいで娘は集中して遊んでいました^^
形のマッチングや色のマッチング、おままごとの卵としても遊べる知育玩具で重宝しています♪
平均台は同じものが見つからなかったんですが、いくつか形を変化できるものを購入。
娘は平均台は慎重に渡りますが(笑)2本にして並べて両足でゆっくり歩いて楽しんでいます♪
徐々にこれから遊び方が変わっていくのも楽しみ^^
おもちゃのレンタルサブスクについて

さて、我が家が使っているサブスクのおもちゃについて少し書きたいと思います。
レンタルサブスクのメリット
実際に使ってみておもちゃのレンタルサブスクはかなりオススメなんですが、まず私が感じたメリットを紹介します。
- 物が増えない
- 月齢に応じたおもちゃが使える
- 新しいおもちゃに子どもが喜ぶ
日本に引っ越したら絶対サブスクを使おう!と思ってたので念願でした^^
おもちゃって使う時期が限られているのにそんなに安いわけでもないし、買うと家に物が増えてしまうのがどうしても嫌だったんですよね…
かと言って手持ちのおもちゃだと子どもは飽きてしまう。
そう思う方には本当に本当におもちゃのレンタルサブスク、良いと思います!
おすすめは「ToySub」
おもちゃのレンタルサブスク、おすすめと書きましたが実は種類がめちゃくちゃあるんですよね(笑)
我が家は玩具GANGを使っていますが、今月で解約することに。
代わりに登録しようと思っているのがレンタルサブスクで有名なトイサブです!

- 3,674円/月で15,000円相当のおもちゃ(5点以上)が届く
- おもちゃ交換は次のおもちゃが届いたら宅配の方に渡すだけ
- 兄弟で分けあえる
トイサブのおすすめポイントは何より安い!
おもちゃのサブスクは基本的に5,000円前後の相場なのでこの価格は破格だと思っています。
代わりに2ヶ月に1回の交換にはなりますが、意外と2ヶ月でも十分なんですよね。
私が使っていた玩具GANGは毎月交換でしたが月5,000円以上、
さらにおもちゃの交換は自分でコンビニまで行って発送してから発送確認後次のおもちゃが届くシステムなので家におもちゃがない期間が毎月一週間弱ありました。
ちょっとモヤモヤポイントだったので、そのストレスがないのがトイサブの嬉しいところ!

リクエストもできるみたいだし、娘が好きそうなおもちゃを相談して送ってもらえるのも良いですよね♪
まとめ

以上、我が家のおもちゃ収納事情とおすすめのトイサブについてでした!
小さなお子さんを持つママやパパの悩みの一つに、リビングがおもちゃで散らかる!というのがあると思います。
もちろん子どもがおもちゃで遊ぶのは大事なことですし、いっぱいおもちゃで遊んでほしいと思いますが、できることなら片付けやすい&散らかりづらいようにしたいですよね。
我が家はおもちゃの収納を2つに分けることでリビングで使うおもちゃを片付けやすいようにしました^^
もし良ければおもちゃ収納の参考にしてみてください♪
※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
コメント